アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

イシューからはじめよ[改訂版]――知的生産の「シンプルな本質」 安宅和人 (著) 【読書メモ】Part.5

Chapter4 アウトプットドリブン 実際の分析を進める

アウトプットを生み出すとは

  • 限られた時間で、いかに本当にバリュー(価値)のあるアウトプットを効率的に生み出すか

いきなり飛び込まない

  • 最初に大切なのは「いきなり分析や検証の活動をはじめない」
  • 最もバリューのあるサブイシューを見極め、粗くてもよいからそれが検証できるか答えをだす
  • 「前提」と「洞察」は絶対に崩れてはいけない部分

「答えありき」ではない

  • アウトプットを生み出すステップで意味ある分析・検証は「答えありき」とは対極にある
  • 仕事の信用のベースは「フェアな視線」都合の良いものだけをみる「答えありき」と「イシューからはじめる」考え方は全く違うこと

トラブルをさばく

2つのトラブル

  • 重要なのは「正しくトラブルをさばく」

トラブル① ほしい数字や証明が出ない

  • ほしい数字や証明がでないことがある
  • 直接使える数字がないとしても、あきらめない
    • 構造化して推定する
    • 足で稼ぐ
    • 複数のアプローとから推定する

トラブル② 自分の知識や技では埒があかない

  • 解決法で最も簡単なのは、「人に聞きまくる」
  • 人に尋ねようのない問題や独自のやり方がうまくいかないとき、「期限を切って、そこを目安にして解決のめどがつかなければさっさとその手法に見切りをつける」

軽快に答えを出す

いくつもの手法をもつ

  • 一つの方法に固執(執着)しない -「 もっている手札の数」、「自分の技となっている手法の豊かさ」

回転率とスピードを重視する

正しくアウトプットを理解し、注力し、トラブルを回避すれば、最後は「軽快に答えを出す」だけだ

  • 1回ごとの完成度よりも取り組む回数(回転数)を大切にする
  • 受け手にとっての十分なレベルを自分の中で理解し、やりすぎないよう意識する

  • 解の質も答えがだせるかどうかは大切