はじめに
いまあなたの周りには、いったいいくつスマートデバイスが存在するだろうか。
- 私の目の前に、iPhone、Apple Watch、Oura Ring、Alexaなどなど、家だけで見てもスマートなものが多い。
- スマート化している生活はそうであるべきなのだろうか。
- その時に問われているのは「倫理」
本書は、こうしたスマートさの倫理的な合意を考察するものである。
「重量」と「スマートさ」の比較
- 「重量」の価値は、プロダクトがどのような目的のために存在するかによって変わる。「軽さ」が求められるのか、「重さ」が求められるのか。
- 「スマートさ」 は、それ自体で価値があると考えられている。スマートでないよりは、スマートである方が望ましい。
つまり内在的な価値を持つ。
日本政府が第5期科学技術基本計画「Society 5.0」は「超スマート社会」を目指すべき未来となっている。
スマート化することで、生活が便利になり、放置されてきた社会課題が解決され、人々の豊かな暮らしが実現されるなら、歓迎されるべき。
しかし、スマートさによって、もたらされる不都合な事態、回避されるべき事態、つまり「悪」もまた存在しうるのではないか。
ここで問われるのは、スマートなプロダクトの諸課題ではなく、そのプロダクトの進歩を評価する基準として「スマートさ」という概念そのものである。
第1章 超スマート社会の倫理
スマートさという概念が倫理的な価値を帯びた、その典型的な事例が「超スマート社会」本章では、問題の背景を確かめるために、この概念についていくつかの検討をしている。
「超スマート社会」という未来像
- 「超スマート社会」とは第5期科学技術基本計画の中で、未来の社会を表現する概念。
これからの科学技術のイノベーションが目指すべき未来の社会はSociety 5.0であり、重点的に投資される研究開発は、この未来像の達成を基準としたバックキャスティングによって設定される。
Society 5.0の展望
Society 5.0の定義「狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続くような新たな社会」
- Society 1.0 狩猟社会
- Society 2.0 農耕社会
- Society 3.0 工業社会
- Society 4.0 情報社会 ※現在私達が立っている場所
「超スマート社会」=「未来社会の姿」=「Society 5.0」 「超スマート社会」とはいったいどのような社会なのか。
サイバー空間とフィジカル空間の融合
スマート社会の定義
必要なもの・サービスを、必要な人、必要なときに、必要なだけ提供し、社会に様々なニーズにきめ細やかに対応でき、あらゆる人が質の高いサービスを受けられ、年齢、性別、地域、言語といった様々な違いを乗り越え、活き活きと快適に暮らすことのできる社会
- 「必要」が根本的な価値観
無駄、不要、余分が一切ない社会。
本質とは無関係な事柄に浪費される労力を最小化する社会が、その内実であるといえる。
実現するための手段となるのが「ICT」
- これまでの個別の課題だったものが、「ICT」によって「システム化」 、統合的な「サイバー空間」で処理され社会はより「自律化・自動化」していく。
超スマート社会はサイバー空間と現実世界の密接な相互関係のもので成立する。
- 「融合」ではなく、現実世界は「サイバー空間」の情報によって処理されるだけの受動的な客体になる。
超スマート社会の倫理性
- 倫理学では、「事実」と「当為」は区別するべき
- 「事実」とは「〇〇である」
- 「当為」とは「〇〇するべきである」
課題が解決されるは「事実」で、課題が解決されるべきであるは「当為」である 。「課題」は中立的な概念であり、いつでも解決されるべきであるとは限らない。
「解決するべき課題」と「解決するべきではない課題」を区別する境界が問い直されるのである。
その基準とは何か?「豊かで質の高い生活の実現」という理念。効率的になり、暇で退屈な人間を量産することではなく、「幸福につながるような」関係性を生み出す社会。
そもそも幸福とは何なのか、人間にとっての価値とは何か、〜中略〜
「それは一言で言えば、人間が変化するということ」である
自由と権力
超スマート社会が人間の行動を制御しているにも関わらず、制御されている本院は、あたかも自分が自由であるかのような感じるような、そうした「緩やかな制御」である。
超スマート社会の倫理性は「スマートさ」という概念そのものに内在する価値から語られるべきであろう。
「スマートさ」の倫理性、その定義もされていない。