アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

【読書メモ】行動経済学が最強の学問である 相良 奈美香 (著) (Part.1 プロローグ〜序章 )

行動経済学は、「ビジネスパーソンが今、最も身につけるべき教養」

プロローグ

グーグル、アマゾン、ネットフリックス…。世界企業が「行動経済学チーム」を設けている

  • 世界の名だたる企業が行動経済学チームを設け始めている
    • グーグル、アマゾン、アップル、ネットフリックス、デロイトなど
  • こういった企業はCBO(最高行動責任者)を設ける企業すら出てきた。

アメリカの求人で高まる「行動経済学"熱"」

  • グーグル検索"Behavioral Economics job(行動経済学 仕事)"と検索。2012年と2022年で比較すると、この10年で1147倍
    • 2012年 ⇒2万38000件
    • 2022年 ⇒2730万件

ハーバード、ペンシルベニアカーネギー…。「行動経済学部」が次々新設

なぜ行動経済学が「最強の学問」なのか?

  • 「経済(活動)」とは「人間の行動」の積み重ねであり、「人間の行動」を理解することこそキモになるからです。

  • 人間の行動のメカニズム、「なぜ人はそう行動するのか?」が「実験で証明された人間のセオリー」として、理論化したのが「行動経済学

  • ビジネスの中心は「人間の行動を変えること」

「主要理論」を初めて体系化した入門書

  • これまでは理論どうしのつながりがなく、断片的な丸暗記するしかなく、本質がつかめなかった。

本書の「行動経済学」の学び方

行動経済学を「初めて整理・体系化」

序章 本書といわゆる「行動経済学入門」の違い

そもそも行動経済学は「なぜ生まれた」のか?

人間とは「非合理な行動(意思決定)」ばかりしてしまう生き物 - これを理解するのが、行動経済学

「経済学」と「心理学」の素晴らしき結婚

  • 「経済学」と「心理学」の融合した学問が「行動経済学
  • 「経済学」とは「経済活動における『人間の行動』を解明する学問」
    • 経済学は人が常に「合理的に行動する」としているため、「人は非合理な生き物である」という大前提が欠けていた。
  • 結果、経済学に足りなかった「心理面」を加える必要があり、「心理学」を融合して、「行動経済学」が生まれた。

行動経済学が花開いたいくつかの事例

  • アメリカの年金⇒ 明日のために積み立てようSave More Tomorrowプラン」、「スマート(SMarT)プラン」
  • オバマ大統領の再選
    • ナッジ
  • ネットフリックスの「第2話」自動再生
  • スタバのポイント制度"スター"に隠れた「目標勾配効果」

「従来の行動経済学」は体系化されていない

  • 従来の行動経済学はカテゴリーわけがされておらず、理論の羅列したもの。

  • 新しい学問であるがゆえに体系化されていない

行動経済学を「初めて整理・体系化」した入門書

P.69図表6引用

「行動」は「意思決定」の結果生まれる

  • 人間の行動 = 「意思決定の連鎖」
  • なぜ人はそのように行動するのかがわかる。行動の一歩手前の意思決定の原理を明らかにする

人が非合理な意思決定をする3つの要因

認知のクセ

認知のクセは「人の脳が、インプットした情報をどう処理するか」、つまり「脳の情報の処理の仕方」

状況

「認知のクセ」は人間の「脳の中」で起こっていることでした。〜中略〜しかし人間が非合理な判断をしてしまう要因は「脳の外」にもあります。人間の判断は周りの「状況」の影響を強く受けるのです。

  • 伝統的な経済学は「人間はどんな状況にも左右されず、常に合理的な意思決定をする」という前提、しかし行動経済学はそれを覆した。

私たちは「自分で主体的に判断しているのではなく、周りの状況に判断させられている。

感情

この2つに加えて、人間の「非合理な意思決定」に影響を与えるのが、最後の要因である「感情」です。