アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

【読書メモ】リサーチ・ドリブン・イノベーション 「問い」を起点にアイデアを探究する 安斎 勇樹 (著), 小田 裕和 (著)

読書メモ

イノベーションのプロセス

  • 外から内(アウトサイドイン)でやるべきか、内から外(インサイドアウト)でやるべきかの二項対立に。
  • 外から内(アウトサイドイン)は、どのように(How)課題を解決するか
  • 内から外(インサイドアウト)は、なぜ(Why)を追求し、作り手の内にある、人々が愛すべきであろうものの仮説を外へむけて形にする。

両方の共存させたアプローチとは何か

ーアカデミックアウトプットを生み出す「研究(リサーチ)」に思考法にヒントがあるのではないか?

第1章 リサーチ・ドリブン・イノベーションとは何か

イノベーションの阻害要因の3つのレイヤー

  • 個人に原因を帰属させる考え方。
  • チームにその原因があるとみなす考え方
  • 組織そのものに原因があるとする考え方

なぜイノベーションが生まれないのか

  • 大人は「成功の罠」にかかってしまい、今までの同じ方法を改善することに固執してしまう
  • そこから脱出するためには「両利きの経営」が必要

両利きの経営とは

  • チャールズ・A・オライリーとマイケル・L・タッシュマンの著者「両利きの経営」
  • 企業は既存事業の持続的に深める「知の深化」だけでなく、実験と学習を繰り返して新規事業を開拓する「知の探索」の両輪が必要。
  • しかし実践するのは難しい
  • 2,3年経つと、「あの部署はいったい何をやっているのだ」「いつになったらヒットが生まれるのだ」とプレッシャーがかかる。
  • サポートしてくれる援軍は社内にごくわずか、次第にモチベーションも失われ、解散してしまう。
  • アプローチには、「連続的アプローチ」「構造的アプローチ」「文脈的アプローチ」

両利きの文脈的アプローチ

  • ユニットレベルで分担するのではなくなく、一人ひとりの個人が、業務において探索的活動と深化的活動のバランスが取れるように、組織の機能や制度を設計する方法です。
  • 特に重要であると本書に書かれている。
  • 組織を構成する最小単位の人が、自分の固定観念の枠に囚われすぎず、絶えず変化し続け、イノベーションの源泉となっている状態が理想的。

イノベーションは「組織学習」の積み重ねで起こる

組織学習とは、組織が日々の経験における試行錯誤によって、新しい知を獲得し、それによって組織のルーティンが変化していく学習過程