アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

【読書メモ】「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」さて、どうする?上村紀夫 (著)

第4章 組織活性化のためのターゲティング戦略

マーケティングと組織戦略(人事)は共通点が多い

  • マーケティング
    • 顧客のココロを動きを分析し商品やサービスを購入してもらい自社の売上をあげる。
  • 組織戦略
    • 社員のココロの動きを分析し、チーム能力・戦略・組織活性を考え組織生産性を高める。

      うまく行かない組織戦略はSTPがかけている

  • STPとはSセグメンテーション、Tターゲティング、P日辞書ニングをすること

組織活性が高い会社の3つの共通点

  • 経営者が社員のココロに興味を持ち、組織活性を重要視していること
  • 活性の3要素がしっかりとバランス良く充実していること
  • タレントマネジメントがしっかりとしていること

離職対策のセグメンテーションの図

  • 優秀:10%
  • ハイポテンシャル:10%
  • 立ち上がり:10~20%
  • 普通:50~60%
  • ぶら下がり:0~10%

離職対策を優先するセグメントは?

  • 離職がすべてが悪いわけではない。
  • 離職の最適化をすべきで、離職ゼロを目指すものではない。
  • 離職対策を最優先すべき人材は下記順位
    • ①ハイポテンシャル人材
    • ②立ち上がり人材
    • ③優秀人材
    • ④普通人材
    • ⑤ぶら下がり人材

ハイポテンシャル人材への離職基本戦略

  • 労働価値:能力活用、達成、自律性あたりに固まることが多いため対策が練りやすい

立ち上がり人材への離職基本戦略

  • 労働価値:環境、ライフスタイル、冒険性あたりが高くなりやすい

第5章 組織活性化のための「正しいデータ活用法」

  • データを用いて組織の現状を把握することなしに、HOWは描けない
  • 従業員意識調査「定量データ」という数字で把握できる情報、部署間や年次別での比較など、組織状況の可視化や定点観測に向いている

従業員意識調査を表面的に捉えていないか

  • 注意点が3つ
  • 「調査のための調査」にしないこと
  • 見るべきポイントをぶらさないこと
  • 適切な専門家分析を行うこと

従業員意識調査はくれぐれも慎重に

  • 「働きやすさ」の影響を強くうける従業員満足度だけでは、組織活性を把握することはできない。

データを取るだけでは意味がない

  • データを集めて活用するには、「なんのためにデータを集めるのか」目的を明確にすることが必要。
  • 目的は労働価値のミスマッチからの「マイナス感情の蓄積」を把握、予測すること