アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

任せるコツ 山本 渉 (著) 読書メモ Part8

第8章 モチベーションの上げ方「4+1」

モチベーションはつくれる

モチベーションを下げる要因10パターン

  • やりたい仕事ではない
  • 向いている仕事ではない
  • 仕事に意義を感じない
  • 将来性がない
  • 仕事にプライドが持てない
  • 上司が見てくれていない
  • 評価されない
  • 期待されていない
  • 仕事に達成感がない
  • 成長を感じなし

モチベーションの上げ方①「褒める」ことで、人はやる気になる

  • 「褒める」がは「上司が見てくれていない、評価されてないに直接的に効果がある
  • ビジネスでは100点の成果以外褒めてはいけないストイックな側面があるが、褒めることでモチベーションが湧き、100点に近づく

「向いていない」「やりたいことじゃない」の対応

モチベーションの上げ方②「意欲と適性を考える」ことで、人はやる気になる

人を仕事に寄せるのではなく、人を中心に考えて、そこに仕事を寄せていきましょう。

  • メンバーが何をしたいのか、何ができるのかを面談や実務を通じて、見極める必要がある

3流のリーダーは、メンバーの意欲や適性にマッチしない仕事を与える
2流のリーダーは、メンバーに意欲や適性にマッチした仕事を与える
1流のリーダーは、メンバー本人も自覚していない意欲や適性を見抜いて仕事を与える

客観性を身につける

  • 潜在的な才能を見出し、能力や適性を見極めることは「言うは易く行うは難し」
  • 必要な素養は、俯瞰して組織や人をみる客観性
  • リーダーは客観的に組織全体を見る必要がある。個人的感情、バイアス、損得勘定などに左右されず冷静に組織を観察し、フェアに見極める

本人の意欲と適性があっていない場合は接着点を見つける

  • 本人の意欲や適性にマッチする仕事がないときは、「関連性を見つけ出す」ことをする

共通目的がチームを動かす

モチベーションの上げ方③「目的」を伝え、共に「目指す」ことで、人はやる気になる

  • チーム共通の目的を伝え、そこに向かって目指すこと
  • 何のための作業か、どう役にたつのか、自分の仕事がどんな影響をもたらすのかを伝える

マネージャーとリーダーの違い

  • 本書内の定義として、存在意義に差がある
  • リーダーはリードする人、ビジョンを示し、引っ張っていく役割
  • マネージャーはチーム一人ひとりが最大のパフォーマンスを発揮できるよう管理する

モチベーションを上げる一番の方法

モチベーションの上げ方④「任せる」ことで、人はやる気になる

  • モチベーションアップにつながる任せ方のポイント
  • ポイント① 達成可能かつチャレンジングなタスクをお願いする
  • ポイント② WHY(なぜやるか)を伝える サイモン・シネック氏「ゴールデンサークル理論」

やり方を押しつけず任せ切る

  • リーダーが示すのはゴール、そこまでの行き方は本人に任せる

### 成長ループを作り出す「まみむめも」

モチベーションの上げ方+①

  • モチベーションは伝染する
  • モチベーションを高めるには、そばに高い人を置くというのが即効性がある