アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

【読書】チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方 池田 めぐみ (著), 安斎 勇樹 (著) Part.4

第4章 レジリエントなチームは困難から学ぶ

同じ轍を踏まないために困難から学ぶ

  • レジリエンスの基本戦略のうち「ゆっくり対処する」アプローチ(主に風船型と柳型)は学習が欠かせない

  • 本書の学習は、教材からの知識を獲得するではなく、チームみんなで困難を振り返り、教訓を得ることを「学び」と呼ぶ

  • 困難から学ぶことは、「困難を振り返ること」と「教訓をつくること」の2つから成り立つ

振り返りをしているのに、チームが成長しない理由

  • 困難の後のチームの振り返りは3つに分類される
  • 「責任者断罪型」「仲良しサークル型」「チームレジリエンス型」
  • 責任者断罪型では、誰かのせいにして振り返りを終わりにする
  • 仲良しサークル型ではチームで困難を乗り越えたことをきっかけに結束力を高めますが、困難を乗り越えたことに満足し、教訓の獲得が軽視される
  • 上記、「責任者断罪型」「仲良しサークル型」パターンから脱却し、教訓づくりのヒントを得られる「チームレジリエンス型」の振り返りが大切

「チームレジリエンス型」の振り返り

チームレジリエンス型の振り返りポイント

  • 目的を提示する
  • 良かった点を振り返る
  • 別のアプローチをしていたらどうなったかを考える
  • 前提を疑う
  • 振り返りを習慣化する

目的を提示する

  • この振り返りは、犯人探しや謝罪を目的としているのではなく、困難の再発防止のために行っていることを明確に伝える
  • 何を改善すべきかを冷静に話し合う

良かった点を振り返る

  • 「良かった点」についても共に振り返ることで、ネガティブな感情が緩和される

別のアプローチをしていたらどうなったかを考える

  • レジリエンスの4つの基本戦略のなかで、別のアプローチをしていたらどうなったかを考える

前提を疑う

  • シングル・ループ学習ではなく、『ダブル・ループ学習』

振り返りを習慣化する

  • チームについて振り返り、話し合う習慣を意図的に増やすことで、責任者断罪型の振り返りを防ぐ
チームの定例ミーティングで月に一度振り返る
  • チームの目的は何だったか?
  • チームがより高いパフォーマンスを発揮するためにはどうしたら良いか?
  • 各メンバーが仕事を進めるうえで上手くいっていないことはないか?それを他メンバーが手伝うことはできるか?

今後に活きる教訓をつくる

形骸化する再発防止マニュアル

  • 活きた教訓をつくるポイント
  • 目線のズレをマネジメントし、全体方針を決める
  • 役割分担を見直し、困難を乗り越える
  • 教訓を日々の習慣に落とし込む
  • 教訓を「痛み」とセットで語り継ぐ
  • 知識共有の方法にこだわる