アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

任せるコツ 山本 渉 (著) 読書メモ Part7

第7章 任せる技術は褒める技術

褒めるテクニック

  • 褒めることをせずに「任せる」ことはできない

うまく褒められない原因

  • メンバーに対して、してあげられることの一番身近な行為は褒めること
  • なぜ褒められないのか
    • 褒められ慣れていないため、褒めることができない
    • どこを褒めてあげればいいのかわからない
  • 最適な手法としては、視点を変えるフレーミング

「リフレーミング」をうまく使う

  • 一つの事象もフレームの仕方、切り取り方を変えればポジティブになる

  • フレーミング

    • 大雑把 → おおらか
    • 頑固 → ブレない・自分の意見がある
    • 面倒くさがり → 効率的
    • 飽きっぽい → 好奇心旺盛
    • 仕事が遅い → 仕事が丁寧で慎重
    • 失敗をした → 成功に近づいた
  • 褒める技術は「いいところを見つけ出す作業」

  • 褒めるところがないのは、自分の問題ではと一度考えてみる

「何を褒めるか」と「何を褒めないか」

  • 「褒め慣れ」してきたら、相手を動機づけし、さらなる活躍を促す本質的な「褒め方」に進む
  • 何を褒めるかの鉄則

成長を褒める

  • 対象の人の「過去」と比べて褒める
  • 過去よりも今、今よりも未来が成長するよう、意識も行動も変わってきます。
  • 「もっと先へ」という原動力になる

「結果」を褒めるか「プロセス」を褒めるか

  • ビジネスの場においては「結果」を褒める
  • 経験の浅いメンバーには「プロセス」も対せる
  • 経験を積むほど、「プロセス」から「結果」にウェイトシフトしていく
  • どうしても褒める箇所がないときの魔法のワードは、「伸びしろ

「いつ褒めるか」「どこで褒めるか」

”ポジティブなことは人前でも、ネガティブなことは本人だけに”

褒めるときのもっとも効果的なタイミング

  • 褒める絶好のタイミングは、紹介するとき
  • マネジメントは拡声器
  • 本人に向かって褒めるだけでなく、メンバーの成果を大きな声で言いふらす

「褒める」の落とし穴

  • 一番の落とし穴は、「褒められなかった人のモチベーションが下がること」
  • 表彰などのオープンプレイズでは、はっきりとした基準を設けて褒める

褒めるときは他の人と比較しない

  • 他の人と比べて褒めることは避ける

他人と比べて褒めるのではなく、本人の成長やその人独自の長所を褒めましょう。
任せて成長を褒め、また任せて、そして成長を褒める、というループでぜひメンバーの能力を伸ばし続けてください

  • 褒める時だけでなく、叱るなどのネガティブなことは、とくに他者と比較しないようにする

正しい「叱り方」

徳川家康の叱り方

  • 本人だけに伝える
  • やわらかい言葉で伝える
  • 最初に今までの功績を称えて感謝する
  • 最後にこの先も期待していると伝える
  • 家来への叱責は自分への戒めとと堪える

叱るときは「指摘」「指導」「誘導」をする

  • 前提、ビジネスの場で叱ってはダメ
  • 相手の状況に合わせて、「指摘」「指導」「誘導」をする
  • 叱る必要があるとき、目的は相手が改善するよう促すということに尽きる
  • 相手を成長させる目的であれば、冷静に問題を「指摘」して、なぜそれが問題なのか、どうすべきか「指導」して、改善できるよう一緒に考え「誘導」する

やってはいけない叱り方

  • みんなの前で叱る
  • ネチネチと長く
  • 人格否定する
  • すでに反省している人に対して叱る

「指摘」「指導」「誘導」の解説

- 相手の「問題を認識しているか?」「反省をしているか?」によってスタートが変わる

ハラスメントにならない「叱り方」

  • 相手にネガティヴなことを指摘しないといけない際の手法

「シットサンドウィッチ」を使う

  • いきなり「叱る」ことはせず、褒め言葉で前後を挟む

「WHY」(なぜ言うか)を伝える

  • 相手が恐縮しているとき、全然反省していないときに必要になる
  • 恐縮してしまっているときは、目的は怒ることではなく、改善してほしいから伝えていると理解してもらう必要がある。
  • なぜ指摘しているかを伝える

自分自身のことも褒める

マネジメントの仕事は大変です。
任せることができたら、丸投げが背うこうしたら、部員が成長したら、ぜひ自分を褒めましょう