アウトプットを頑張る

初めてのプログラミング学習期間中の記録と、日頃読んでいる本をメモのアウトプットをがんばります。

【読書】チームレジリエンス 困難と不確実性に強いチームのつくり方 池田 めぐみ (著), 安斎 勇樹 (著) Part.2

第2章 困難を乗り越えるチームレジリエンス

チームレジリエンスとは何か?

そもそもレジリエンスとは何か?

  • レジリエンスは1970年頃から主に心理学で扱われた言葉。
  • 定義としては、多義的
  • レジリエンスの捉え方は、困難な状況からの回復に役立つ「能力(個人の場合は、特性)」、困難な状況から回復する「プロセス」

  • 能力とプロセスは、回復のプロセスがうまく機能するために、能力が不可欠です。

  • さらに、回復のプロセスを経ることで、能力が強化されることもあるため、2つは密接に関連する

本書におけるレジリエンス=危機的な「困難」に直面した際に、立ち直り、回復するための能力やプロセス

レジリエンスは「回復」に留まらず、「成長」も内包する

  • レジリエンスの4つのパターン
    • 1.挫折:精神的に折れてしまい、仕事に取り組めなくなってしまった状態
    • 2.負傷:再び仕事に取り組めるが、精神的・機能的に支障が残った状態
    • 3.回復:以前の精神的・機能的レベルまで戻ることができた状態
    • 4.成長:以前よりも精神的・機能的に高いレベルまで成長できた状態

チームレジリエンスの定義

  • 本書の定義

チームレジリエンス = チームが「困難」から回復したり、成長したりするための能力やプロセス

チームレジリエンス以外のレジリエンス

  • 組織レジリエンス|組織を脅かすような出来事から、組織のパフォーマンスを回復させること、それに必要な力のこと
  • 個人レジリエンス|困難や挫折など精神的にショックを受けるような経験から、個人が回復することおよび、それに必要な力のこと

  • 3つのレジリエンスは相互に関係している

チームレジリエンスのよくある誤解

3つのステップでチームレジリエンスを発揮する

ステップ1:課題を定めて対処する

ステップ2:困難から学ぶ

ステップ3:被害を最小化する

 守りのチームは「ステップ3:優先」、攻めのチームは「ステップ1:対処」優先

「ステップ2:学習」を怠らないことがチームレジリエンスの肝である

  • チームが困難や失敗から学ばなくなると、どんなに優秀で成果をあげていたチームも、次第にレジリエンスが枯渇し、いつか必ず衰退する

チームレジリエンスには土台となる「チーム基礎力」が不可欠

  • チームレジリレンすのステップを文、困難を乗り越えるために必要なのは5つのチームの基礎力

【チームの基礎力】

  • 1.チームの一体感
  • 2.心理的安全性
  • 3.適度な自身
  • 4.状況に適応する力
  • 5.ポジティブな風土

チームの一体感の高め方
  • チームの目標をストーリーとして腹落ちさせる
  • メンバー間で"個性"や"感情"を共有する
心理的安全性の高め方
  • リーダーがメンバーにとって身近な存在であろうとする必要がある
  • メンバーにネガティブな意見を求める
適度な自信の高め方
  • 自分たちと似た他のチームの成功例を見聞きする
  • 自信が高すぎるチームは事前に問題を見つけ出し、対策を怠らない
状況に適応する力の高め方
  • 普段から指示待ちメンバーを作らない
  • メンバーが主体的に動けるように工夫をすることが大切
  • 主体的に動けるようにするために、リーダーが意思決定をする際の判断基準の共有や曖昧なボールを誰が拾うかの共通理解を促す
ポジティブな風土の高め方
  • 自分たちができていない部分ではなく、以前より進歩した部分に注目すること
  • 前向きな声掛けとユーモアも欠かせない